科目名 □日本の地理と風土
担当教員   堂前 亮平     
対象学年   1年   クラス   [081]  
講義室   S302教室   開講学期   前期  
曜日・時限   金2   単位区分   選択  
授業形態     単位数   2  
準備事項    
備考    

講義概要/Class Outline

本講義は、日本を世界の中で位置づけ、地域的に考察する。また日本各地の地域性を考えるために、南西諸島、北陸、首都圏、北海道という地域の性格を異にする4地方について講義する。この講義を通して、地域の地理的見方を学習する。  

講義計画 /Class Structure

内容
1   本講義のオリエンテーション
 本講義の学習目標、講義のスケジュールについて説明する。
2  日本の自然環境
 人々の生活環境としての自然(地形、気候、水)
3  日本の地域構造
 日本における都市の分布と都市規模の変容
4  日本における工業地域の形成
 とくに北九州工業地帯の形成と変容
5  日本における社会と文化
 日本固有の社会や文化について
6  南西諸島(1)
 沖縄・奄美の歴史を通してみた社会と文化
7  南西諸島(2)
 沖縄の産業と新しい産業の創出
8  北陸(1)
 北陸地方の自然の克服
9  北陸(2)
 地場産業と近代工業
10  首都圏(1)
 東京の都市発達
11  首都圏(2)
 都市構造の変容
12  北海道(1)
 開拓の歴史と札幌の都市成長
13  北海道(2)
 自然依存型の産業
14  まとめ
 

学習・教育目標/Class Target 日本とはどのような特色を持っている国かを、地理的視点から理解することを、学習目標とする。  
評価基準/GradingCriteria 上記の学習目標を達成したものを合格とする。定期試験および授業時のミニレポートにより評価する。秀(S)90点〜100点、優(A)80点〜89点、良(B)70点〜79点、可(C)60点〜69点、59点以下は不可  
評価方法/GradingMethod 定期試験70%、授業時のミニレポート30%  
受講上の注意/Class Rules 地図帳を準備すること(高校で使用したものでよい)  
受講制限/Prerequisit  
関連する科目/Related Class  
教科書/Text
著者名  
著書名  
出版社名  
ISBNコード  
指定図書/Assigned Books
著者名  
著書名  
出版社名  
ISBNコード  
参考文献/Bibliography
著者名  
著書名  
>出版社名  
ISBNコード